教授のごあいさつ

社会から今ほど整形外科医が求められている時代はありません。その期待に応えうる人材を育成し、みんながやりがいを持って医療に邁進できるような教室運営をめざしております。

奈良県立医科大学 整形外科教授

田中 康仁

整形外科の多様性と専門性

整形外科は全身の運動器を扱う診療科ですが、大きくは骨折などの外傷をはじめとする急性期疾患と、変形性膝関節症などの慢性期疾患に二分されます。慢性期疾患は、さらに脊椎疾患、関節疾患、腫瘍疾患に分かれます。対象となる患者さんも、小児から高齢者まですべての年齢の方であり、疾患だけでなく年齢においても多様性を有します。

これだけ守備範囲が広い診療科であるため、一般外来においては、様々な疾患に対応できる整形外科医が求められている一方で、時代は専門性を求めています。当教室の方針としては、一般的な整形外科診療はもちろんのこと、特定の部位や疾患の専門性を有したエキスパートの育成を行っております。

充実した診療・研究グループ

当教室には、足、手・マイクロサージャリー、肩関節、股関節、膝関節、脊椎、骨・軟部腫瘍、血友病性運動器疾患の診療班に加えて、横断的研究班として骨・軟骨再生医学、スポーツ医学、リウマチ学があります。縦と横のグループがうまく紡ぎ合わされることで、切磋琢磨して研究を邁進しています。

近年、スポーツ医学における整形外科医の役割が多く求められるようになってきています。おります。日本で先人たちが世界に先駆けて開発した関節鏡は、テクノロジーの進歩により飛躍的に発展し、さらに応用範囲を広げつつあります。

先進的な医療

再生医療技術の応用の一つである骨髄間葉系幹細胞を用いた治療を、世界に先駆けて行っております。外傷や疾病で失われた骨や軟骨を、骨髄間葉系幹細胞から骨や軟骨に予め分化させた後に移植することで、健常な部位の骨や軟骨を犠牲にすることなく治療できます。未来の治療と考えられたものが現実化しており、益々の発展が期待できます。

沿革

恩智裕 教授時代(1954-1965)

恩智裕教授

恩智裕教授

昭和29年(1954年)10月1日就任。
住吉修逸助教授、永岡潤吉助手、畑佳成助手、第一外科から参加された倉田陽太郎先生、東谷俊彦先生が教室員となって奈良医大整形外科教室が開設された。
奈良県で最初の整形外科クリニックとして、手術日は早朝から夜中まで小人数で多くの手術を行った。
実験外科、脊椎外科、股関節外科の各グループが活動を開始。また、我が国の麻酔学の分野では、「東の山村、西の恩地」とよばれるほど、東大の山村秀夫教授とともに麻酔学の開拓者の一人であり、近代麻酔法の普及に尽力された。

恩智裕教授の年表

年表を見る

増原健二 教授時代(1965-1988)

増原健二教授

増原健二教授

昭和40年(1965年)11月1日就任。
同門会員は55名に達し、上野助教授以下15名で教室の運営が行われる。
手外科・マイクロサージャリー、股関節外科、脊椎外科の三本柱が、臨床および研究面での発展充実に加え、血友病、膝関節外科、足の外科、骨腫瘍、肩関節外科など多くのグループの活動を開始させ、研究分野が拡大された。

増原健二教授の年表

年表を見る

玉井進 教授時代(1989-2000)

玉井進教授

玉井進教授

昭和64年(1989年)1月1日就任
整形外科の技術革新と高度化に伴い、専門領域の細分化が行われた。
マイクロサージャリーの分野では、切断肢再接着から複合組織移植(血管付骨・筋肉・皮弁など)の発展、足の外科では、高倉助教授によって開発された人工足関節の普及、股関節外科では、大腿骨骨切り術に代わって、臼蓋回転骨切り術の導入や、長期成績を目的としたカスタムメイドセメントレス人工股関節の開発、腫瘍グループでは悪性繊維性組織球腫のラットモデル・細胞株を樹立し、自然転移モデルを用いた研究、骨代謝研究では、骨髄細胞を用いた骨再生医療の先駆けとなる研究が行われた。
この頃には、同門会400名、医局員209名、関連病院は47施設の大教室に成長した。

玉井進教授の年表

年表を見る

高倉義典 教授時代(2000-2009)

高倉義典教授

高倉義典教授

平成12年(2000年)12月7日就任
これまでの研究班の研究継続と同時に、再生医療分野において、骨髄幹細胞を骨分化し、人工関節や人工骨への臨床応用が世界に先駆けて行われた。
国際足の外科学会の初代Presidentに就任され、最優秀論文に与えられる賞として、Takakura Awardが創設された。
『Liberty and Equality』を教室の方針に掲げて、活気あふれる教室を築かれ、多くの医局員が入局した。また、当教室の野球部の再生に尽力され、日本整形外科野球大会において、5回の全国制覇を成し遂げられている。

玉井進教授の年表

年表を見る

田中康仁 教授時代(2009-)

田中康仁教授

田中康仁教授

平成21年(2009年)6月1日就任。
高倉教授を継承し奈良を足の聖地にするべく、全国はおろか海外から多数のFellowの指導を行っている。
人工関節・骨軟骨再生医学講座、スポーツ医学講座、手外科講座を開設され、他大学との連携のもと、多数の大学院生の指導、教室員の地位向上に尽力されている。

玉井進教授の年表

年表を見る

クラブ活動

整形外科では有志が集まりクラブ活動も積極的に行っています。

野球部 コルテックス

骨皮質を意味する“コルテックス”と命名された軟式野球部は、高倉義典名誉教授の肝いりで2001年に新たに結成されました。忙しい合間をぬって練習し、2005年には念願の全国大会初出場を果たして横浜スタジアムで3位となり、その後6年連続全国大会出場、2007年は神戸スカイマークスタジアム、2008年は札幌ドームで全国優勝を果たしました。
ただ最近は高齢化による体力の衰えがやや感じられ、若い力を求めております。

サッカー部 F.C.cancellous

2005年よりはじまった日本整形外科学会医局対抗のサッカー大会に向けて結成されたチームです。
大会3ヶ月前より週1回のペースで練習しています。
全国大会に出場するも、1回戦の壁を破れずにいます。
まずは全国大会1回戦突破が目標ですが、いつか優勝したいと切に願っています。
チームは年々高齢化しておりますので、上記目標達成のためにも新戦力の確保が必要です。
サッカー好きの集まりですので、興味のある方は是非整形外科に入局していただき、一緒にサッカーしましょう!社会人になってもモチベーションをもって、大会に向けてスポーツを頑張れる幸せを一緒に味わいましょう!
いつでも連絡待っています。

自転車部

自然発生的に自転車好きが集まって起ち上ったクラブです。春・秋の気候の良くなったころにツーリングに出たり、最近では市民レースへの参加も始めています。
休みの日までレンチやドライバーなどの工具を手放せない根っからの整形外科医にはピッタリなクラブでしょう! ロード、マウンテン、ダウンヒル種目を問いません、自転車好きはいつでも入部、特に入局大歓迎です!!

バスケットボール部

当科医局員を中心に運営し、関連病院のナースやコメディカルスタッフ、学生も参加し、老若男女が集まって定期的に練習しています。日本整形外科学会学術集会で開催される親善バスケ(3 on 3) 、日本医師バスケットボール大会、日本医師バスケ・シニア大会、岡山ホスピタルカップ、ドクターズ能代カップ、奈良県草バスケ大会など、様々な大会に出場しています。
経験者、未経験者、年齢、性別は問いません、たま には身体を動かしたいと思っている方は、遠慮なく参加してください。
・練習場所:曽我川緑地体育館(橿原市)
・練習日:毎月第2.4木曜日 (18:00 – 21:00)
参加希望の方は練習日に直接体育館に来ていただくか、奈良医大整形外科まで連絡をお願いします。